
江川 隆子
TAKAKO EGAWA 看護学部看護学科 学長- 専門分野
- 生活習慣病看護、看護診断と治療技術
- 研究課題
- 糖尿病患者のフットケア行動、自己管理行動および教育法
- 研究概要
- 生活習慣病、特に糖尿病や腎透析患者の看護に関連した看護診断の開発、及び足病変に対するフットケアの有効性に関する研究指導を行っています。

奥津 文子
AYAKO OKUTSU 学科長/教授- 専門分野
- 基礎・成人(慢性期)看護学
- 研究課題
- 「リンパ浮腫患者に対するセルフケア支援について」「アロマセラピーの効果について」「看護診断概念・治療技術について」
- 研究概要
- がんのターミナル期にある対象の看護ケアの開発や援助モデルの構築について研究指導を行っています。

小平 京子
KYOKO KODAIRA 看護学部看護学科 特任教授- 専門分野
- 成人看護学
- 研究課題
- 慢性病をもつ人の病の経験、患者教育の方法と看護職の患者教育
- 研究概要
- 慢性病、特に糖尿病患者に必要な自己管理に係る看護ケアの開発や、患者教育モデルの構築に関する研究指導を行っている。

神谷 千鶴
CHIZURU KAMIYA 看護学部看護学科 教授- 専門分野
- 成人看護学、慢性疾患看護、腎不全看護、看護診断
- 研究課題
- 腎不全看護、看護診断、慢性疾患看護
- 研究概要
- 慢性疾患、そのなかでも主に慢性腎不全患者の看護診断の開発とその看護治療の開発、看護治療の検証に関する研究指導を行っています。

下舞 紀美代
KIMIYO SHIMOMAI 看護学部看護学科 教授- 専門分野
- 成人看護学
- 研究課題
- 「がん看護」「終末期」「心理」
- 研究概要
- がんのターミナル期にある人の心理や看護ケア

曽我部 美恵子
MIEKO SOKABE 看護学部看護学科 教授- 専門分野
- 母性看護学、助産学
- 研究課題
- 女性の健康に関心があります。
- 研究概要
- 女性のライフサイクル全般にわたる性と生殖に関する健康問題とその支援策の探求、周産期に関する研究指導をしています。

笠岡 和子
KAZUKO KASAOKA 看護学部看護学科 教授- 専門分野
- 成人看護学(急性期)
- 研究課題
- 看護診断
- 研究概要
- 急性疾患、リハビリテーション期にある人の看護診断とその看護治療の開発、検証に関する研究指導を行っています。

伊木 智子
TOMOKO IKI 看護学部看護学科 教授- 専門分野
- 公衆衛生看護学
- 研究課題
- 生活習慣病予防、公衆衛生看護学、地域づくり 保健師活動プログラム評価
- 研究概要
- 地域で暮らす人々の健康の維持・増進と組織化及び地域づくりに関する研究指導を行っています。

宮本 政子
MASAKO MIYAMOTO 大学院看護学研究科 特任教授- 専門分野
- 助産学・母性看護学
- 研究課題
- 「周産期のメンタルヘルス」、「親役割(母性・父性)」、「家族機能」
- 研究概要
- 助産師に求められる専門的知識・技能の獲得に関連する研究、女性のライフサイクル各期における性と生殖に関連する研究、母性や父性の獲得を含む家族機能や家族発達に関連する研究指導を行っています。

古川 秀敏
HIDETOSHI FURUKAWA 看護学部看護学科 准教授- 専門分野
- 在宅看護学、老年看護学
- 研究課題
- 認知症、地域在住高齢者、認知症介護者、看護診断
- 研究概要
- 在宅における患者とその家族に対する看護援助とケアシステムの構築に関する研究を行っています。