教育理念・目的(学部)

Ⅰ.教育理念

生命の尊厳と畏敬、そして深い愛と癒しの心を持つ豊かな人間性と高い倫理観を備え、看護学の基盤となる専門基礎知識と看護学の知識・理論・技術・実践・研究について修得し、科学的思考力に基づいた探究心と創造性を高め、自己研鑽を継続して、看護学の発展と保健・医療・福祉に社会貢献できる人を育成する。

Ⅱ.ディプロマ・ポリシー≪学位授与方針≫

教育理念に基づき、次の能力を備え、所定の単位を修得した者に学士(看護学)の学位を授与する。

  1. 豊かな人間性と倫理観を高め深い愛と癒しの対人関係力を有している。

    ①人の思いを汲みとる力 ②愛と癒しについて考える力 ③高い倫理観を育てる力 ④対人関係を築く力

  2. 生命の尊厳に基づくいのちを慈しむ心と思考力と行動力を有している。

    ①生命の尊厳について考える力 ②いのちを慈しむ心を育てる力 ③自らの考えを深めて表現し行動する力

  3. 科学的な根拠に基づく臨床判断力と看護過程を展開する力を有している。

    ①科学的な根拠に基づく臨床判断力 ②的確な知識、理論に基づいた判断と技能を基盤とする看護過程展開力

  4. 看護の課題に複眼的視座と専門的かつ創造的な看護実践力を有している。

    ①看護の課題を発見する力 ②複眼的視座を持ち考える力 ③専門的かつ創造的な看護実践力

  5. 看護学の発展のために自己研鑽し新たな看護の創出を目指す研究力を有している。

    ①学修を継続し自己研鑽する力 ②看護学発展に寄与する基盤となる研究力

Ⅲ.カリキュラム・ポリシー≪教育課程編成・実施の方針≫

関西看護医療大学のカリキュラム編成の基本となる主要概念

概念 内容
人間
  1. 人間は、身体的、精神的、社会的に統合された存在である。
  2. 人間は、成長発達していく存在である。
  3. 人間は、労働を通じて生活を支え科学や芸術を作りだし、仲間を知り、人間性を形成し人間となる存在である。
  4. 人間は、何人からもその生命、身体、健康を害されることなく、生存する自由をその権利として持つ存在である。
  5. 人間は、単に適応するだけでなく、人間はどのような状況においてもセルフケアする能力を有し、環境に主体的に働きかけ、変革し、自らの生存の条件をつくりだす。その過程を通して自己を変革し発達する存在である。
  6. 人間は、その人らしく生きること、楽しみ喜び幸せ、癒しを求めて生きる存在である。
健康
  1. 健康は、身体的、精神的、社会的側面がありお互いに影響しあっている。
  2. 健康に及ぼす因子には、個人ないし社会の価値観、経済、教育、労働などがある。
  3. 健康には、客観的側面と主観的側面がある。
  4. 健康を維持増進したり、獲得したりすることは、誰もが平等に持っている基本的権利である。
  5. 健康は、人間の尊厳やQOL(生命・生活・生涯の質)に影響を与える。
環境・
社会
  1. 環境は、人(主体)を取り巻いて、その存在や生活に関わる諸条件の集まりであり、人間と環境は相互に関連しあって、直接・間接的に健康に影響を与えている。
  2. 環境は、外部環境と内部環境があり、相互作用を持ち健康・発達に影響を与えている。
  3. 人間は社会的存在であり、社会は人間らしく生きるための機能を持っている。
  4. 社会は、政治・経済・法律・文化・教育・保健・医療・福祉などの機能を持っており、絶えず変化し、発展している。
看護
  1. 看護は、あらゆる年齢・健康レベルの個人又は集団を対象とする。
  2. 看護は、人間の最良の健康をもたらすため、健康の保持増進、健康の回復そして安らかな死に向けての援助を目的とする。
  3. 看護は、異なる文化的背景や災害等の非常事態などの様々な社会状況下でも活動する。
  4. 看護とは、日常生活への援助であり、その人らしさを追求した援助であり、QOL向上に向けてのプロセスである。
  5. 看護活動は人間との直接的・継続的活動であり、保健医療福祉チームとの連携が不可欠である。
  6. 看護活動を展開するためには、専門的知識、技術をそなえると同時に、豊かな人間性と生命を尊厳する倫理性が求められる。
  7. 看護は、看護の対象者の立場に立ち、欲求や要求にこたえ、対象とともに展開する活動である。
  8. 看護は、対象のセルフケア能力と適応力を高め、生命力・生きる力を高める活動である。

学位授与方針として掲げた5つの能力を修得するために、本学の「カリキュラム編成の基本となる主要概念」に基づいて、人間はその人らしく生きること、楽しみ喜び幸せ、癒しを求めて生きる存在であることの理解と、人間性を高め、科学的思考を修得することで看護のジェネラリストとしての統合力を持つ人を育成する方針のもと、基礎分野の一般教養科目、専門基礎分野の医学系科目、保護・福祉系科目、専門分野の専門科目、実習科目、発展科目を配置し、カリキュラムを編成する。

  1. 看護専門職者として求められる基本的な資源・能力として、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、深い愛と癒しの対人関係力を修得する。
  2. 看護専門職者として求められる基本的な資質・能力として、生命の尊厳に基づくいのちを慈しむ心を持ち、思考力と行動力を修得する。
  3. 看護の対象を理解する基本的知識と看護実践の基本となる専門基礎知識として、 科学的な根拠に基づく臨床判断力を持ち、看護過程を展開する力を修得する。
  4. 多様な場における看護実践に必要な基本的知識として、看護の課題に複眼的視座を持ち、専門的かつ創造的な看護実践力を修得する。
  5. 社会と看護学並びに臨地実習と看護学研究からの学びを統合して、看護学の発展のために自己研鑽を継続し、新たな看護の創出を目指す研究力を修得する。

カリキュラムマップ pdf

Ⅳ.アドミッション・ポリシー≪入学者受入れ方針≫

  1. 生命尊厳に対する深い関心を持ち、誠実な心で人と接することのできる人

    ・いのちを慈しみ思いやり他者と接する。

  2. 責任感と協調性を持ち、対人関係を築くことに主体的に行動できる人

    ・主体的に適切なコミュニケーションをする。

  3. 看護に対する知的好奇心と熱意を持ち、探求心を育てることのできる人

    ・人々の健康や生活に関わる看護に関心を持ち学修を継続する。

Ⅴ.アセスメント・ポリシー≪学修成果把握方針≫

時期 入学段階 在学中 卒業時/卒業後
概要
  • アドミッション・ポリシーを満たすかどうかの検証
  • カリキュラム・ポリシーを満たすかどうかの検証
  • ディプロマ・ポリシーを満たす人になりつつあるかの検証
  • ディプロマ・ポリシーを満たす人になったかどうかの検証
機関レベル
  • 各種入学者選抜試験
  • 出願書類の記載事項
  • 入学前課題の実施状況
  • 入学前アンケート
  • 進級率
  • 休学率
  • 退学率
  • 授業時間外の学修時間
  • 学生生活実態調査
  • 学位授与数
  • 看護師・保健師国家試験合格率
  • 就職率・進学率
  • 学生生活実態調査
  • 卒業時アンケート/卒業後アンケート
  • 就職先へのアンケート
教育課程レベル
  • 各種入学者選抜試験
  • 出願書類の記載内容
  • 志望理由書
  • 面接状況
  • 入学時アンケート/学生生活実態調査
  • GPA
  • 進級率・休学率・退学率
  • 単位取得状況
  • 授業時間外の学修時間
  • 学修履歴(ポートフォリオ)の内容
  • 学生による授業評価アンケート
  • 学生生活実態調査
  • 学位授与数
  • 看護師・保健師国家試験合格率
  • 就職率・進学率
  • 卒業率・退学率
  • 学生生活実態調査
  • 卒業時アンケート/卒業後アンケート
授業科目レベル
  • 入学前教育プログラム取組状況
  • 単位取得状況
  • 定期試験/授業科目の到達目標に対する評価
  • 学生による授業評価アンケート