教育理念と目的
高度実践看護職養成コース【助産師国家資格取得コースを除く】
生命の尊厳を重視する倫理観に立って、効果的で質の高い看護援助を提供、指導できる高度先進医療の発展に不可欠な以下の能力を有する高度看護専門職を養成する。
- エビデンスに基づいたケアを実践できる能力
- エビデンスを分析しケアを変革していく能力
- ヘルスケアシステムを構築・改革していく能力
- 実践技術を研究・検証し、その領域の学問を深化・発展させる能力
- 国際的に活躍できるコミュニケーション能力
高度実践看護職養成コース【助産師国家資格取得コース】
- エビデンスに基づいたケアを実践できる能力
- エビデンスを分析しケアを変革していく能力
- ヘルスケアシステムを改革していく能力
- 実践技術を研究・検証し、助産技術を深化・発展させる能力
教育者・研究者コース
多様化する医療の中で、効果的な医療システムの構築の発展に寄与する学際的で革新的な研究者・教育者を要請する
看護学研究科の3分野
修士課程2年 入学定員7名
(うち、母性看護・助産学分野は3名)

大学院3ポリシー
1.ディプロマ・ポリシー
- 個人・家族・地域を多角的(身体・心理・社会面)に捉え、看護専門分野に関する理論や関連領域の知識・技術を基礎にして分析・考察し、エビデンスに基づく高度な看護実践
特に「セラピー:癒し」をもたらす実践ができる能力を有している - 看護実践を支える科学的・哲学的基盤を理解し、看護研究を通して看護学の体系化とその発展に貢献できる教育・研究能力を有している
- 組織(政策も含む)に関する理論を基礎にして分析・考察し、組織の構築及び改善・改革できる能力を有している
- 社会のニーズや健康に関する課題に積極的に関心を持ち、他職種の専門性を尊重し協働しながら、それらの課題に対応する方略を開発できる能力を有している
2.カリキュラム・ポリシー
修士課程では、専門能力を養うために教育理念に基づき高度実践看護職養成コース、教育者・研究者養成コースを設け、「慢性看護学分野」「地域看護学分野」「母性看護学・助産学分野」の3分野において以下のようなカリキュラム(教育課程)を編成している
構造と内容
カリキュラムを構成する科目群として「共通科目群(共通基礎科目・共通専門科目)」と「専門科目」をおく。
共通科目群の共通基礎科目では看護の対象である人間を多面的に探究するために必要な選択4科目各2単位(倫理学・社会学・臨床心理学・保健統計学)を置く。共通専門科目では看護の質向上のために対象や現象を的確にとらえ分析するために必要な必修3科目各2単位(看護理論・研究方法論・看護診断学)、選択4科目各2単位(看護教育論・看護管理学・看護政策論・コンサルテーション論)を配置する。
専門科目では「慢性看護学分野」「地域看護学分野」「母性看護学・助産学分野」の3分野において、高度専門看護職として社会に貢献するために必要な理論的・科学的・実践的科目必修14単位(特論Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱ、セミナー)を置く。さらにこれらの科目を通して学生の研究課題に沿った研究を進めるための必修科目6単位(看護学特別研究)を配置する。
また、高度実践看護職養成コース選択者に必要な各看護学分野実習選択4単位を、「母性看護学・助産学分野」において助産師国家試験受験資格取得を目指す者には、上記のほかに必修32単位を配置する。
順序性
1年次は看護学の学術的基盤を形成するために、高度実践看護職養成コース、教育者・研究者養成コースともに共通科目を学修するように配置し、1年次後半から2年時は専門性を高める専門科目及び看護学分野における研究能力を獲得する科目(看護学特別研究)を配置する。
教育方法
各分野とも修士課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生の将来的なビジョンに向けて修得できるよう履修モデルを提示・説明し、講義・演習・実習・研究指導をしたうえで履修指導を行う。また、事前・事後課題を提示し、プレゼンテーションやディスカッションなどにより学生が主体的に学ぶ方法や専門性を高める方法を取り入れる。
評価方法
1.各講義・演習・実習科目
ディプロ-マ・ポリシーに沿った達成目標及び成績評価の方法・基準をシラバスや実習要項により周知し、自己評価・授業評価・教員による評価を行う。
2.修士論文の審査
日頃の研究態度や提出された修士論文などを通して、主に以下の項目について審査を行う。
- 研究課題: 研究課題が申請された学位に対して妥当であり、新規性、有用性、信頼性がみられる。
- 情報収集・課題分析:十分な文献収集や先行研究の調査を行い、研究の意義や重要性、問題設定が適切になされている。
- 研究方法:設定した研究課題に対して、適切な研究方法、調査・実験方法、あるいは検証方法を採用し、その結果に対して具体的な分析・考察がなされてる。
- 論文構成・記述:論文の記述が十分かつ適切であり、結論に至るまで一貫した論旨で論文が構成されている。
- 研究遂行能力:当該研究領域における修士としての十分な知識を修得し、設定された問題の解明が適切になされている。
以上の5項目を1項目20点満点で評価し、総合得点を以下の4段階で評価する。
- 90点以上
- 80点以上
- 60点以上
- 60点未満
3.修士論文発表会(最終試験)審査基準
修士論文発表会においては、以下の項目から審査を行う。
- 提出された修士論文の内容について
- 研究成果の新規性、有用性、信頼性について
- 研究成果の今後の発展の可能性や残された課題について
以上の3つの観点から審査を行い、以下の4段階で評価する。
- 秀でて優れた研究であり今後の発展が期待できる
- 優れた研究であり今後の発展が期待できる
- 良好な研究が行われたと認められる
- 適切な研究が行われたとは認められない
4.判定
- 修士論文審査の結果、「C」以上の場合は修士論文発表会を受けることができる。
- 修士論文発表会審査の評価、「D」の場合は申請し再審査を受けることができる。
3.アドミッション・ポリシー
修士課程は、教育理念に基づきエビデンスに基づく高度な看護実践能力と看護学分野における研究能力を有する人材を育成します。したがって修士課程では、次のような人を求めています。授与する。
- 看護理論や看護研究に関する基礎的な知識や思考力を持つ人
- 専門知識や技術に基づき看護を実践・展開できる能力を持つ人
- 看護学の発展・創造に寄与できる看護観・人間観・倫理観を持つ人
- 看護現象を多面的・論理的にとらえ、看護学を探求しようとする力を持つ人
- 生涯にわたって高度実践看護職者あるいは教育者として、研鑽を続ける力を持つ人
- 社会の変化に伴う健康課題を把握し、保健医療福祉や看護教育の革新を目指す人
入学者選抜の基本方針
修士課程の入学試験は、「小論文」(受験申込時に提出)「専門科目」「面接」の試験を行い、以下の能力を総合的に評価します。
- 小論文:看護学の基礎的能力と看護に対する専門的能力を評価する
- 専門科目:社会や健康にかかわる課題に対する問題意識や、看護の専門的知識・基礎的実践能力について評価する
- 看護学の発展・創造に寄与できる看護観・人間観・倫理観を持つ人
- 看護現象を多面的・論理的にとらえ、看護学を探求しようとする力を持つ人
- 面接:看護専門職者としての能力、基礎的な知識と研究推敲能力について評価
附則
1 この基準は、令和5年4月1 日から施行する。
2 ただし、令和4年度以前の入学生については従前の基準による。