合否判定の方法及び基準

1. 総合型選抜AO(授業料減免・補助)型

①志望理由書、②学習成績の状況、③基礎学力テスト(国語:現代文のみ)、④個別面接の4つの方法により、入試要項に記載される配点で総合得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
なお、個別面接において、一定水準以下の評価を受けた場合には、他の得点にかかわらず不合格となります。

2. 総合型選抜AO(基礎学力重視)型 及び (コミュニケーション力重視)型

基礎学力重視型では、①志望理由書、②基礎学力テスト(国語:現代文のみ)の2つの方法により、入試要項に記載される配点で、2つの合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
コミュニケーション力重視型では、①志望理由書、②個別面接の2つの方法により、入試要項に記載される配点で、2つの合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
なお、両区分を同時出願した者については、得点の高かった方の区分が採用されます。

3. 学校推薦型選抜指定校

個別面接により判定を行います。本学が定める面接得点基準に達している者すべてを合格者とします。

4. 学校推薦型選抜公募制(基礎学力重視)型 及び (コミュニケーション力重視)型

基礎学力重視型では、①学習成績の状況、②基礎学力テスト(国語:現代文のみ)の2つの方法により、入試要項に記載される配点で、合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
コミュニケーション力重視型では、①学習成績の状況、②個別面接の2つの方法により、入試要項に記載される配点で、合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
両区分を同時出願した者については、得点の高かった区分が採用されます。
なお、専願で出願した者については、入学動機における一定の加点を受けることができます。

5. 一般選抜

基礎学力テスト(英語、国語:現代文のみ、数学:数Ⅰの3科目から2科目を選択)の入試要項に記載される配点により、2科目の合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。

6. 共通テスト利用選抜

別途実施される大学入学共通テストを受験した方で、本学が入試要項により指定する科目(4科目から3科目選択)の合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
なお、大学入学共通テストの得点は、本学を受験しようとする当該年度から遡って3年間分を有効とします。

7. 社会人選抜

①個別面接、②小論文の2つの方法により、入試要項に記載される配点で2つの科目の合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
なお、個別面接又は小論文試験において、一方でも本学が定める一定の水準以下の評価を受けた場合には、原則として定員数に関わらず不合格となります。

8. 外国人留学生選抜

①書類審査、②個別面接、③小論文、④日本留学試験又は日本語能力試験の4つの方法により、入試要項に記載される配点で4つの科目の合計得点の高い者から順に定員数等を加味して合格者を決定します。
なお、個別面接又は小論文試験において、一方でも本学が定める一定の水準以下の評価を受けた場合には、④日本留学試験又は日本語能力試験の得点結果と総合して判定します。